夏休みの自由研究 [おでかけ]
上野にある、国立科学技術館に行ってきました。
目的は、「サイエンススクエア」への参加です。
毎年行われている催し物で、7/26日から、8月21日までの四週間、月曜日を除いて毎日企画があります。
その企画は、実験、観察、工作、その他勉強会で、ほとんど無料で参加できます。
人気の企画は、朝から並んで整理券をもらわないと参加が難しいのですが、ほとんどは並ばなくても参加出来そうですので、「朝からは無理!」という方も行ってみる価値があると思います。
なお、整理券の配布は9時45分に終了してしまいますが、会場に行けば随時整理券をもらうことが出来ますので、各企画の担当の方に確認してみてください。
弘前への墓参り中止 同い年のいとこへの想い [おでかけ]
多くの方に、移動方法などアドバイスをいただきましたが、
弘前への墓参りは断念しました。
日程を決めるのが遅れた事で、家族の予定と弘前にある母の実家の予定が合わなくなり断念しました。
資金面で厳しい面もありますが、最終的には日程の調整ミスです。
といった物理的な問題もありますが、
先月、同い年の従弟をガンで失ったため、
仮に上記の障害がクリアされても行かなかったかも知れません。
47歳。
早すぎる人生の幕引きでした。
誕生日はわずかに2ヶ月違い。
夏休みはお互いの家に泊まりあって、いつも一緒。
家庭の事情もあって、もう20年近く会っていませんでした。
その間に、離婚して一人九州に行ってしまってからは会う方法を失い、彼の弟からたまに状況を聞く程度。
弟に我が家の電話番号が正確に伝わっていなかったらしく、先月7月5日に亡くなった事を7月の末に知りました。
弟は何度か見舞いに行っていたらしく、死に目も会えたそうです。
生活が苦しくなろうが、破産しようが、何度でも病床に行きたかった。
これから、何兆円稼いでもお見舞いに行けない。
取り返しがつかないとは、こういうことですね。
埼玉で49日に納骨するので、その時に再開となりますが、もう骨になっています。
一言ぐらい、言葉を交わしたかった。
そういえば、電話でも良かったのに。
大腸ガンが肝臓に転移したのが原因だそうです。
健康診断は、まめに受けましょうね。
本人は何とも思わなくても、悲しむ人はたくさんいますから。
あと、一人っ子が言えるセリフではありませんが、
どんな事があっても、
兄弟は仲良くしたほうが、
子供たちが幸せになって、
結局は自分も幸せになれると思います。
結構難しいようですが・・・
赤ちゃんとのご対面と「うしくかっぱ祭り」(茨城県牛久市の祭り) [おでかけ]
妻の妹が入院している、茨城県牛久市の産婦人科病院に行ってきました。
母子共に順調で何よりでした。
赤ちゃんは、出生時3000g越えの元気な男の子です。
生まれてから2日後に対面しました。
既に顔がしっかりしていて、将来はハンサムになる気がしました。
娘は、赤ちゃんをだっこしたときに泣きやんだので、今でも時々自慢します。
当日(2011年7月30日)は、茨城県牛久市のうしくかっぱ祭り(7月30、31日)が行われているということで、夕方に見に行きました。
場所はJR牛久駅東口を降りて、北に向かい3分ほど歩いたところです。
弘前への墓参り [おでかけ]
母の実家は青森県弘前市にあります。
元は西津軽郡鯵ヶ沢町でしたが、全員弘前市に出てきて、祖父母の墓もそこにあります。
10年前、祖母の葬式に行って以来、弘前に行っていません。
そろそろ、墓参りに行きたいのでお盆に行くことにしました。
しかし、月末の支払いにも苦労しそうなので、「やっぱり行けない」ことになりそうが、とにかく検討してみました。
宿泊費はかからないので、問題は交通費です。
車ですと娘が嫌がるので、電車しかなさそうです。
○新幹線
大人13,000円 子供7,000円(お盆時期、早期購入)
息子が中学生になったので、大人3人、子供2人で計算です。
13,000円/人 × 3人 = 39,000円
7,000円/人 × 2人 = 14,000円
合計 53,000円
往復 10,600円
うーん。
ちなみに、
○高速バス
大人8,000円 子供8,000円
8,000円/人 × 5人 = 40,000円
往復 80,000円
夜中に新宿や東京へバスに乗りに行くのが大変です。
できれば、
○車
ガソリン 700㎞/(7㎞/リッター)=100リッター × 150円=15,000円
高速 13,000円
合計 28,000円
往復 56,000円
これでも厳しいのですが、何とか車で行ければいいと思います。
○新幹線 10万円
○高速バス 8万円
○車 6万円
どれも安いわけではありません。
行きたいな~。
今頃墓参り [おでかけ]
暑いですね。こうです。
いつの間にかセミの声が聞こえなくなりましたが、あと一週間は暑いみたいです。
今日の午後、一人で父方の祖父の墓参りに行って来ました。
お盆に行きそびれてしまったのと、一人で少し考える時間が欲しかったからです。
お盆の墓参り
お盆に妻の実家との墓参りや、鎌倉に行って自分とは関係無い人の眠るお寺には沢山行きました。
私の実家は私の子供たちが泊まりにいっている時に、子供たちと一緒に墓参りをしてしまったので、タイミングを逸してしまった感があり、先に延ばしていました。
テレビ番組
昨日、NHKの番組「サイエンスzero : 宇宙の未来を決める 暗黒エネルギー」 の後半を観ました。
137億年前のビックバンから、「暗黒エネルギー」が増えていて、1000億年後に限界を超えると 分子レベルも含めてバラバラになる「ビックリップ」が起こるそうです。
しかし、これは一つのシナリオであり、「暗黒エネルギー」の増加速度によってはひたすら拡がっていく事も考えられるそうです。
「暗黒エネルギー」って、「ダース・ベーダー」が出てきそうな名前ですね。
そういえば、宇宙の膨張速度が遅くなっているという説は間違いで、宇宙はひたすら膨張するということでした。
考えさせられた話
最後のほうに、心惹かれるお話がありました。
「暗黒エネルギー」の増加速度はこれからの宇宙の結末だけではなく、これまでの宇宙の存在にも大きな影響があったそうです。
宇宙というのは沢山発生して、「暗黒エネルギー」の増加速度によっては宇宙そのものが消滅したり、星が発生する環境にならなかったりしたそうです。
我々の住む宇宙は、星が発生する丁度良い「暗黒エネルギー」の増加速度であり、速度が違えば我々は存在していなかったという結論でした。
地球も同じような事を言われますね。
大きさや質量、太陽からの距離が生物が発生する環境だったというお話です。
そして、「私」という自我を持った人間が、137億年の時を経て宇宙に存在している事実。
その後も色々と考えて何か結論を出そうとしましたが、とりあえず「2世代前」の「じいさん」の墓参りに行くことにしました。
暑かったです。
だみ声のツクツクボウシが一匹だけ、力なく鳴いていました。
昭和館 戦争は幸福を生むのか [おでかけ]
おはようございます。こうです。
昨日まで6日間、仕事をさぼっていました。
今日は仕事します。
昨日「昭和館」に行きました。
次男の夏休みの宿題のためです。
昭和館について
「伝えたい、戦中・戦後のくらし。」というのが、パンフレットのタイトルになっています。
パンフレットには、以下の説明がありました。
昭和館は、主に戦没者遺族をはじめとする国民が経験した戦中・戦後(昭和10年頃から昭和30年頃までをいいます)の国民生活上の労苦についての歴史的資料・情報を収集、保存、展示し、後世代の人々にその労苦を知る機会を提供する施設です。
以上をまとめて、「昭和12年の日中戦争から始まって、戦後の復興までの資料が集められている場所」と言うとわかりやすいと思います。
場所は、東京都千代田区の地下鉄「九段下駅」のすぐ近くにあります。
靖国神社が近いです。
妻、次男、娘と4人でバスと電車を乗り継いで行って来ました。
長男は留守番です。
行かなくてはいけない理由が無いからだそうです。
まぁ、行ってもおもしろいところでもありませんから、
気が向いたら行けばいいのかと思います。
ホームページを見るだけでもかなり情報は得られますが、
実物の迫力は、行かないと味わえないので、一度は行くべきだと思いました。
有機無農薬野菜の販売 「若者たちの農林産物直売所 『ときのこや』」 [おでかけ]
こんにちはこうです。
8月8日(日)に埼玉県ときがわ町の野菜直売所「ときのこや」に立ち寄りました。
午前中に里山クラブの森林パトロールに参加して、その帰りに寄りました。
森林パトロールについては、別に記事を書きます。
野菜を置いている台は、すべて木で出来ているみたいですね。
廃材も利用しているような。
さすがは「木の町 ときがわ」といったところでしょうか?
「冷やし野菜」とありますが、何?
パナソニックセンター東京 [おでかけ]
こんにちは。こうです。
パナソニックセンター東京に行ってきました。
簡単にご紹介します。
場所は東京の有明にあって、東京ビックサイトや有明テニスの森の近くです。
パナソニックの機器や3Dや開発中の技術の紹介、科学や物理の学習コーナー、催し物の3つが楽しめると思います。
撮影禁止なので、写真はほとんどありません。
無許可でいくつか撮影していますので、載せちゃいます。
スカイツリーに大接近 on首都高速 [おでかけ]
こんにちは。こうです。
7月19日にお台場へ遊びに行ってきました。
東京スカイツリー
遊びに行った先の写真が未整理なので、行き帰りに首都高で息子たちが撮った「東京スカイツリー」の写真をお見せしたいと思います。
首都高速中央環状線から
行きは首都高速中央環状線を通りました。
あまり近くを通りませんが、みんな大興奮でした。
私:「東京スカイツリーだ!」
子供達:「えっ! どこどこ?」
私:「前だよ」
子供達:「本当だー」
私:「ちょっと撮影頼む」
長男:「えー」
私:「押すだけだから」
長男:「あぃ」
(以降、長男撮影)
長男:「なんかちっちゃい。ズームしてみる」
長男:「うーんいまいち」
長男:「おー。ちょっと大きく写った」
私:「ちょっと後ろと交代」
次男:「いいけど」
次男:「遠くなっちゃったよ」